
いくら堅牢に造られたマンションでも、歳月の経過とともに劣化が進み、不具合が発生します。こうした不具合を放置しておくと、安全性が損なわれるだけでなく、資産価値も低下してしまいます。これを防ぐためには、長期的な視点に立った修繕計画が必要であり、この修繕計画を立案する際の参考となるのが建物の劣化調査です。
調査部位 | 調査方法 |
屋上防水 |
目視・打診・触診による劣化状況調査 赤外線サーモグラフィー調査 サンプリング調査 |
---|---|
躯体コンクリート |
目視・打診・触診による劣化状況調査 赤外線サーモグラフィー調査 中性化深度測定試験(ドリルで掘孔する方法,コサ採取による方法) コア抜き取りによる圧縮強度試験 シュミットハンマーによる圧縮強度推定試験 |
外壁仕上材(タイル、 モルタル、吹付タイルなど) |
目視・打診・触診による劣化状況調査 赤外線サーモグラフィー調査 外壁仕上げ材付着力強度測定試験 |
シーリング |
目視・打診・触診による劣化状況調査 サンプリング試験 |
外構等 |
目視・打診・触診による劣化状況調査 |
設備給配水管 |
目視・触診による劣化状況調査 内視鏡調査 抜管によるサンプリング調査 |
大規模修繕前及び長期修繕計画の見直しの為の建物診断プラン
屋上防水 |
目視・打診・触診による劣化状況調査 赤外線サーモグラフィー調査 |
---|---|
躯体コンクリート |
目視・打診・触診による劣化状況調査 中性化深度測定試験(ドリルで掘孔する方法) |
外壁仕上材 |
目視・打診・触診による劣化状況調査 外壁仕上げ材付着力強度測定試験 (赤外線サーモグラフィー調査) |
シーリング |
目視・打診・触診による劣化状況調査 サンプリング試験 |
外構等 |
目視・打診・触診による劣化状況調査 |
<付着力測定試験調査>
【目的】
既存仕上げ材の貼りタイル、吹付タイル、塗装等の下地に対する付着強度の劣化度を判定。
【概要】
既存仕上げ材等の劣化度を判定する基準のひとつとして、仕上げ材等と下地との接着力(付着力)を測定する。この結果は補修塗替え時の仕上材のケレン程度を検討するデータになると共に、建物に発生する各故障の原因を考察する際の重要なバックデータとなる。
<シーリング材硬度調査(デュロメーター法)>
【目的】
シーリング材の硬度を測定し、劣化度を判別する。
【概要】
シーリング材は外壁の目地や窓廻りの隙間を埋め、伸縮性により水の侵入を防ぐものである。シーリング材をデュロメーター(硬度計)という測定器を使用し硬化度を測定。測定した硬化度からシーリング材の劣化を判別する。
<コンクリートの中性化測定試験調査>
【目的】
コンクリートの中性化の進行度合いを測定する。
【概要】
鉄筋はコンクリートのアルカリ性により腐食を防いでいる。しかし、コンクリートは経年と共に雨や炭酸ガス等の影響により徐々に中性化が進む。そして中性化が鉄筋まで進行すると発錆等を起こし建物にとって重大な故障を招くこととなりうる。
<簡易式コンクリート圧縮強度測定試験調査>
【目的】
コンクリートの圧縮強度を測定し、現状のコンクリートの品質を調査する。
【概要】
建物の維持・保全に当って、設計時の必要強度が確保されているか現状を把握する為に調査をする。コンクリートの圧縮強度は、建物の建設・施工時の使用材の水セメント比・気温・温度等により大幅な差異を生じることから、所定の圧縮強度を有しているか調査することは極めて重要である。
<鉄筋探査調査>
【目的】
コンクリート内部の鉄筋の位置を探知。
【概要】
配筋の状態やコンクリートのかぶり厚さを測定調査する。
1. 事前のご相談、お見積り | 調査目的に応じてお見積りいたします。 |
---|---|
2. お申込 | 調査業務申込書にてお申込下さい。 |
3. 日程調整 | 調査日程の調整、検査時の留意事項等ご説明いたします。 |
4. 現地調査 | 一級建築士の調査員が調査を行います。 |
5. 報告書作成 | 調査結果を報告書にまとめて、ご報告いたします。 |
物件毎にお見積りを致します。
お見積りのご依頼はこちらをご利用下さい。
物件毎にこちらの書式にてご依頼下さい。